SEO対策の基礎
SEO沖縄.comによるお役立ち情報発信、「SEO沖縄通信」を更新していきます。
SEO対策やWeb集客、ネット経由の売り上げを伸ばす施策などを共有していく予定です。
第一回目となる今回は、SEO対策の基礎について。
SEO対策とは【検索エンジン最適化】
SEOは「Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティマイゼーション)」の略で、SEO対策とは日本語で「検索エンジン最適化」と表現されます。
では検索エンジン最適化とは何かというと…
検索エンジン(Googleなど)の検索結果に特定のWebサイトが上位に表示されるよう、Webサイトの構造やコンテンツなどを調整すること。
適切にSEO対策を行うことで検索順位が上がり、ひいてはホームページ閲覧数や売上のアップに繋がります。
検索順位を上げるには?
SEO対策、つまり検索順位を上げるために、まずはじめに把握しておきたいことがあります。
具体的には下記の二つ。
- 検索エンジンはGoogleがシェアのほとんどを占めている
- 上位表示するにはGoogleのSEOガイドラインに沿ったコンテンツ作りが重要
という点です。
Googleが公表しているSEOのガイドラインは、主に下記のとおり。
- Google がコンテンツを見つけられるようにする
- クロールさせたくないページを Google に指示する
- Googleとユーザーがコンテンツを理解できるようにする
- Google 検索結果での表示を管理する
- サイトの階層を整理する
- コンテンツを最適化する
- 画像を最適化する
- サイトをモバイル フレンドリーにする
- ウェブサイトを宣伝する
- 検索のパフォーマンスとユーザーの行動を分析する
細かいもを含めると、他にも数えきれないほど多くの項目があります。
ガイドラインについての詳しい解説は少し長くなるため、ここでは割愛します。
代わりに、比較的サクッと対策できる「E-A-T」について説明させてください。
Googleが重要視するE-A-T
Googleは、世に溢れるWebサイトについて「E-A-T」を重要視しており、これを改善することが上位表示の鍵となります。
E-A-Tとは…
専門性とは、何らかのテーマに特化しているか。例えば”洋服を買いたい”と思った時、何でも屋から買うかアパレル専門店で買うかの違いです。この場合、アパレル専門店の方が専門性があるといえるでしょう。
権威性とは、第三者からどの程度「優れたコンテンツである」と評価されているかの度合い。SNSや他サイトで言及されているか、被リンク等で引用されているかが指標の一つとなりえます。
信頼性とは、そのコンテンツの内容や運営者がどれくらい信頼できるかの度合い。WebサイトがSSL化されていて安全か、コピーコンテンツでないか、運営者情報が明確に開示されているか等。
つまりは
- 雑記サイトより特化サイト(専門性)
- 皆に評価されやすいコンテンツ(権威性)
- 運営者情報を記載し匿名性をなくす(信頼性)
という点がE-A-Tの必要事項で、これらは検索順位を上げる為の重要な施策となります。
追記:新たにE「Experience(経験)」が加わり「E-E-A-T」に
Googleは、「E-A-T」に新たな要素として「Experience(経験)」を追加しました。
これにより、新たな評価基準は「E-E-A-T」となりました。
- 経験(Experience)
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
経験とは、コンテンツの作成者がそのトピックについて実際に経験を持っているかどうかを示すものです。例えば、旅行ガイドを書いている人がその場所を実際に訪れた経験があるかどうか、健康アドバイスをする人が医療の現場で実務経験を持っているかどうかが評価されます。このように、実際の経験に基づいたコンテンツは、信頼性や価値が高いと評価されやすくなります。
この新たな要素「経験」を加えることで、Googleはさらに質の高いコンテンツを評価し、ユーザーにとって有益な情報を提供することを目指しています。
したがって、SEO対策を考える際には、専門性、権威性、信頼性に加えて、経験に基づいた情報を発信することが重要となります。
検索順位に大きく影響する「被リンク」について
なかでも権威性にかかわる「被リンク」は、SEO効果が大きいと言われています。
被リンクとは他サイトから自サイトに向けて貼られたリンクのことを指し、質の良い被リンクが多いほど検索順位が上がりやすいとされています。
一昔前は被リンクの数ばかりが意識され、相互リンク(お互いのサイトに向けてリンクを貼りあう)や被リンクの購入が流行っていました。
当時はその手法で上がっていたサイトも多く、成果が出ていた以上、昔はそれが正解だったのかもしれません。
ですが、検索順位を上げる目的で恣意的にリンクを貼ることはGoogleのポリシーに反しており、現在では効果は薄い・または逆効果になる場合もあります。
被リンクで高い効果を得るには「訪問者にとって必要な情報(リンク)であるか?」が重要だと考えられます。
“正解”は常に変化し続けているため、時代に合わせた施策が必要です。
SEO対策のヒント
さて。
ここまでの内容を踏まえると、SEOに必要なことがぼんやりとイメージできてきたのではないでしょうか。
今回は深堀しませんが、最後にSEO対策のヒントとなる項目を置いておきます。
- 一次情報で被リンクを呼び寄せる
- 「○○診断」など、役立つサービスを提供する
- 拡散したくなるコンテンツを載せる(有益、共感、面白)
- その他リピート(再訪問)施策をほどこす
上記の中で出来そうなことから始めてみるのも良いですね。
沖縄こぼれ話:うちなータイム
今回はSEOの話はここまで。
最後に、沖縄の小話をして終わりたいと思います。
沖縄県には、”うちなータイム“と呼ばれる独特のゆったりした時間概念があります。
待ち合わせをしていても、予定時刻にはなかなか人が集まってきません。
予定時刻に電話をしても「今起きた~」とか「今から家を出るからね~」と言われることもあります。笑
ただし、それは遅刻しても許される間柄の時だけ。
仕事で遅刻してもいいというわけではないので、あしからず。笑
出典:沖縄あるある総集編